ご予約・お問い合わせ042-649-3552

八王子市で歯医者をお探しなら|八王子I'S歯科・矯正歯科

著者:

顎関節症でお悩みの方へ

顎関節症にお悩みの方は多く、何度病院を訪れても原因がわからず改善できない方もいらっしゃいます。顎関節症はさまざまな要因が絡み合って生じるため、「これが原因です」と断定するのは難しいですが、噛み合わせに問題があることが多いです。当院では、患者様の状況に応じて、開口訓練や咀嚼筋マッサージ、悪習慣(食生活、姿勢、寝方、くいしばり、歯ぎしりなど)の改善を基本に対処していきます。

歯ぎしりがもたらす悪影響

人の噛む力は非常に強く、男性で約60kg、女性で約40kgの力がかかると言われています。食事の際は食べ物が介在しているため体に負担がかかりませんが、歯ぎしりの場合は歯と歯が直接接触するため、歯の摩擦や破損が起こることがあります。また、歯だけでなく顎関節にも負担がかかり、顎関節症を引き起こす原因にもなることがあります。

顎関節症の原因

顎関節症は「歯並びや噛み合わせの悪さ」「生活習慣」「ストレス」「姿勢の悪さ」など、様々な要因が重なって生じます。これらの要因が複数絡み合っていることが多いため、顎関節症を改善するには、まずは思い当たる部分から解決していく必要があります。

また、「こめかみの痛み」で悩んでいる方は意外と多く、内科、耳鼻科、鍼灸や整体に通っていることが一般的ですが、歯科医院での「噛み合わせ診断」も有効な選択肢です。当院には、顎関節症に精通した日本顎咬合学会の認定医が在籍しておりますので、こめかみの痛みにお悩みの方もぜひ相談ください。参考までに、顎咬合学会で作られた簡易問診表を掲載します。これに当てはまる人は顎関節症の可能性が高いため、歯科医院での検査をおすすめします。

顎関節症の原因 顎関節症の原因

「噛み合わせ」に起因する顎関節症の治療

スプリント

「スプリント」と呼ばれる口腔内に装着するプラスチックの装置を使用し、顎の筋肉の緊張を和らげることで症状を改善します。

感覚ではなく「根拠」に
基づいた診断

何事にも「原因」と「結果」があり、治療を進めるためには原因を解明する必要があります。当院では各種診査を通して原因を突き止め、その原因に最短距離でアプローチできる方法で治療を進めていきます。

CT診断

CT診断

顎の状態や噛み合わせの状態を立体的に映し出せる「CT」による診断を行っています。これにより通常の二次元レントゲンよりも精密な診断が可能になります。

治療の流れ

STEP 01.

問診

患者様の症状を丁寧にヒアリングします。

STEP 02.

お口の中や、外(首や背中などの筋肉の状態)の診査

お口の中だけでなく、全身の状態も確認します。

STEP 03.

写真撮影

お口の中の状態を写真撮影し、記録を残します。

STEP 04.

歯型取り・噛み合わせ取り

歯型と噛み合わせも取り、情報を集めます。

STEP 05.

レントゲン撮影

お顔の正面・側面のレントゲン写真とCT撮影を行います。

STEP 06.

診断結果の説明

集めた資料を元に、診断結果をお伝えします。

STEP 07.

治療

顎関節症の治療法は複数あり、それらを組み合わせることもあります。

  • 噛み合わせの調整(歯を擦り合わせた時に強く当たる部分を調整します)
  • スプリント療法(マウスピースをはめて顎の負担を軽減します)
  • 被せ物の治療(噛み合わせの改善のために被せ直しが必要な場合もあります)
  • 矯正治療(全体的な噛み合わせのバランスが悪い時にはお勧めする場合もあります)